ベッタリんこ
2012.11.26 (Mon)
おまけの参加
2012.11.26 (Mon)
今、クリスマス用にミニタペ作ってます。
私はおまけの参加なんですけどね(苦笑)。
実はこれは師範科の課題らしく、製図がとても難しかった・・。
教室の時間(2時間)を目一杯使いました。
フェザースターって言うんですって。
教室の初心者さん達は、現在ミニバッグを作ってまして、上級者さん達はこのフェザースターでミニタペ制作。
中級者?の私はどっちつかずなので、上級者におまけの参加(笑)。
単なるおまけなのでお気楽です。
出来ても出来なくても良いとのこと。
師範科に進んだ時にちゃんと出来れば良いので、まだ本科を終わったばかりの私は練習生。
やっと真ん中のレモンスターが出来まして、その周りの三角をどちらにするか迷い中。

最初、淡い色を考えてたのですが、先生にアドバイスをお願いしたら『あまり淡い色だとレモンスターだけが浮いてしまうので周りの星部分をつなぐ中間色に!』とのことでして。
ベージュもピンクもどちらも好きな組み合わせなんですよね~。
う~ん・・・・悩むなぁ・・・・・・。
私はおまけの参加なんですけどね(苦笑)。
実はこれは師範科の課題らしく、製図がとても難しかった・・。
教室の時間(2時間)を目一杯使いました。
フェザースターって言うんですって。
教室の初心者さん達は、現在ミニバッグを作ってまして、上級者さん達はこのフェザースターでミニタペ制作。
中級者?の私はどっちつかずなので、上級者におまけの参加(笑)。
単なるおまけなのでお気楽です。
出来ても出来なくても良いとのこと。
師範科に進んだ時にちゃんと出来れば良いので、まだ本科を終わったばかりの私は練習生。
やっと真ん中のレモンスターが出来まして、その周りの三角をどちらにするか迷い中。

最初、淡い色を考えてたのですが、先生にアドバイスをお願いしたら『あまり淡い色だとレモンスターだけが浮いてしまうので周りの星部分をつなぐ中間色に!』とのことでして。
ベージュもピンクもどちらも好きな組み合わせなんですよね~。
う~ん・・・・悩むなぁ・・・・・・。
本科《リバティスター》
2012.11.20 (Tue)
このパターンにて本科のパターンは終了~♪
リバティスターと言います。
アメリカの国旗の色の赤、白、青を使い、男の子が21才になり成人する時に贈るフリーダムキルトとして良く使われたそうです。
ミシンを使って、リボン状に細長くカットした生地をはいで一つのピースを取るお勉強です。
型紙の置き方に気をつけるよう、先生に言われました。
私が苦手なレモンスターに似てます(^^;)

去年の12月からお教室に通い始め、本科終了まで一年近くかかりましたね~。
大好きな読書もままならないくらい忙しくしてましたが、とても充実した一年でした。
高等科も楽しそうなパターンや縫い方のお勉強(ハワイアンキルトやホワイトキルトなど)が待ってるのでワクワクしてます。
とはいえ、夢中になりすぎて肩がおかしくなってまして・・・動かすと痛みが走る箇所がありましてね。
夫には『50肩ちゃう?』って言われるし・・・まだ40代なのに(T-T)
パッチワークやってる人って、どこかしら不具合が出てくるのかなぁ?
夢中になり過ぎるからかな?
さ~て、次はクリスマス用にミニタペがんばろ~っと。←言ってるそばから・・・・。
リバティスターと言います。
アメリカの国旗の色の赤、白、青を使い、男の子が21才になり成人する時に贈るフリーダムキルトとして良く使われたそうです。
ミシンを使って、リボン状に細長くカットした生地をはいで一つのピースを取るお勉強です。
型紙の置き方に気をつけるよう、先生に言われました。
私が苦手なレモンスターに似てます(^^;)

去年の12月からお教室に通い始め、本科終了まで一年近くかかりましたね~。
大好きな読書もままならないくらい忙しくしてましたが、とても充実した一年でした。
高等科も楽しそうなパターンや縫い方のお勉強(ハワイアンキルトやホワイトキルトなど)が待ってるのでワクワクしてます。
とはいえ、夢中になりすぎて肩がおかしくなってまして・・・動かすと痛みが走る箇所がありましてね。
夫には『50肩ちゃう?』って言われるし・・・まだ40代なのに(T-T)
パッチワークやってる人って、どこかしら不具合が出てくるのかなぁ?
夢中になり過ぎるからかな?
さ~て、次はクリスマス用にミニタペがんばろ~っと。←言ってるそばから・・・・。
本科《サンプラーキルト》
2012.11.20 (Tue)
誰かに似てる・・・
2012.11.07 (Wed)
本科《ドランカーズパス》
2012.11.07 (Wed)
私の好きな円形のパターンです。
ドランカーズパスと言います。
『酔っぱらいの道』とか『千鳥足』と訳されるこのパターンは、その名の通り、ちょっとフラフラした感じの動きのあるデザインが特徴。
このパターンに使われる1/4の円のブロックの並べ方次第で、あちこち向きを変えると違った名前で呼ばれたりもします。
先生にこのパターンが好きかどうか尋ねられ、『好きです。』と答えましたが、このブロックをたくさん作っておいて向きを変えて大きな作品に仕上げるのも面白いですよね。

今回はスクラップキルトでも良いとのことでしたので、ただ自分が好きな色合いの生地を寄せ集めてみました。
今までも何度か円形のパターンが出てきましたが、テキストの通りにまち針を打つと、とても縫いにくいのです。
なので、先生に円形パターンだけはテキスト通りに針を打たなくて良いと言われてます。
↓こんな感じにまち針を打ちます。

この針の打ち方って、私が洋服を作っている時に袖をつける時と同じなんですよね~。
この方法の方が縫いやすいんです。

先生もテキストのほうがおかしいって言ってました(笑)。
いったいどういう方が作ったテキストなんだか??
さて、次はいよいよ本科最後のパターン、リバティスターです。
がんばろ~っと♪
ドランカーズパスと言います。
『酔っぱらいの道』とか『千鳥足』と訳されるこのパターンは、その名の通り、ちょっとフラフラした感じの動きのあるデザインが特徴。
このパターンに使われる1/4の円のブロックの並べ方次第で、あちこち向きを変えると違った名前で呼ばれたりもします。
先生にこのパターンが好きかどうか尋ねられ、『好きです。』と答えましたが、このブロックをたくさん作っておいて向きを変えて大きな作品に仕上げるのも面白いですよね。

今回はスクラップキルトでも良いとのことでしたので、ただ自分が好きな色合いの生地を寄せ集めてみました。
今までも何度か円形のパターンが出てきましたが、テキストの通りにまち針を打つと、とても縫いにくいのです。
なので、先生に円形パターンだけはテキスト通りに針を打たなくて良いと言われてます。
↓こんな感じにまち針を打ちます。

この針の打ち方って、私が洋服を作っている時に袖をつける時と同じなんですよね~。
この方法の方が縫いやすいんです。

先生もテキストのほうがおかしいって言ってました(笑)。
いったいどういう方が作ったテキストなんだか??
さて、次はいよいよ本科最後のパターン、リバティスターです。
がんばろ~っと♪
| HOME |